肝機能と栄養素(ビタミンB6・亜鉛)の意外な関係 part1.
- m1492122
- 6月15日
- 読了時間: 1分
🍀 ASTやALTが「低い」ってどういうこと?
肝機能と栄養素(ビタミンB6・亜鉛)の意外な関係
健康診断でよく見かける「AST(GOT)」や「ALT(GPT)」という数値。
これは「肝トランスアミナーゼ」と呼ばれる肝臓の酵素で、肝細胞がダメージを受けたときに血液中に出てきます。一般的には「高い=肝臓の炎症」と思われていますが、
実は「低すぎる」のも重要なサインなんです。
🔍 AST・ALTは、体の中でどんな働きをしているの?
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)これらは、アミノ酸代謝という“体づくり”に関わる大切な酵素です。
でも、これらの酵素がしっかり働くには「補因子」という助けが必要です。
ここではビタミンB6と亜鉛について取り上げます。
💡 ビタミンB6は酵素を「動かす鍵」!
ASTやALTの働きには、**ビタミンB6の活性型(ピリドキサールリン酸=PLP)**が必要不可欠です。
ビタミンB6が不足すると、酵素は力を失い、血液検査でAST・ALTが低く出ることがあります。
🧬 亜鉛は“ビタミンB6を助けるミネラル”
亜鉛は、ビタミンB6を活性型に変える酵素を助ける役割を担っています。
つまり、亜鉛が不足してもB6がうまく働かず、ASTやALTが低下することがあるのです。(以下は、part2.へ続く、)
Commentaires